バフバロの攻略と立ち回り

バフバロの攻略と立ち回りです。
バフバロを最初に見たときの感想は、「なんだこのバカでかいトナカイは!?」って感じでした。
最初はバフバロの名前を憶えていなかったので、トナカイってずっと言ってたら、一緒にプレイしていた友人に「こんな凶悪なトナカイいない」って言われたのはここだけの話です。
デカい奴は強いというのが自然の摂理ですが、どんなにデカかったとしても所詮はトナカイ。
慣れてしまえばハンターに狩られるだけの存在となるでしょう。
バフバロの弱点属性
弱点属性 | ||||
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
○ | × | △ | × | ◎ |
バフバロの状態異常・アイテム耐性
状態異常 | アイテム耐性 | ||
毒 | △ | 閃光玉 | ○ |
麻痺 | △ | シビレ罠 | ○ |
睡眠 | △ | 落とし穴 | ○ |
気絶 | ◎ | ツタ | ○ |
爆破 | ◎ | こやし玉 | ◎ |
滅気 | △ | 罠肉 | × |
乗り | △ | 音爆弾 | × |
渡りの凍て地に登場する、極寒の地の生物ということで、火属性が効くと思いきや、それ以上になぜか龍属性の方が効く謎の生物。
お前どうみても龍が効く外見じゃないだろ!とツッコみたくなりますが、意外なことにバフバロの弱点は龍属性です。
つまり、上位で古龍を攻略してきたハンターならば、おそらく龍属性の武器を持っているはず。
バフバロが出てきた時点では、まだアイスボーンは始まったばかりですので、ここは上位の龍属性武器で戦っても全然問題ありません。↓
むしろこれから先の難しいクエストを攻略するためのスパーリングと考えて大丈夫でしょう。
バフバロの攻略手順
バフバロの弱点は龍属性なものの、バフバロの攻撃に関してはイメージ通りの氷属性です。
そのため、余裕があればブラントドスを何体か討伐して、EXブランシリーズの防具を作成しておくと楽にバフバロを攻略することができます。
ただ、上位の防具でも全然問題なくバフバロを攻略することはできますので、面倒な場合はそのままバフバロのクエストを受けても全然問題ありません。
とりあえず、氷属性やられでスタミナの消費が早くなることを防ぐために、ウチケシの実を用意しておくことが大事です。
バフバロとの立ち回り
さて、バフバロとの立ち回りについて書いていきます。
当たり前のことですが、デカい奴に正面から挑んで勝てるほど、世の中は甘くありません。
打撃系格闘技では、小さい選手が大きい選手と戦う場合、決して正面から打ちあわずに、常に相手の外側に回ってローキックを繰り返すのがセオリーです。
それと同じで、バフバロと戦うときにも、常に外側に移動して、バフバロの後ろ足を執拗に攻撃するというのが基本の攻略方法になります。↓
角を部位破壊したいという衝動に駆られるかもしれませんが、それはバフバロが疲れているときや転倒したときに攻撃すれば十分です。
転倒時は尻尾の部位破壊のチャンスでもありますので、このようなときに角や尻尾などの狙いにくいところを攻撃しましょう。↓
スラッシュアックスを使っている人はクラッチクローからの零距離解放突きを顔面に打ち込むことができますが、あくまでもこれは例外であって、基本的には後ろ足に張り付くことになります。
また、後ろ足を執拗に攻撃することで、バフバロは転倒しやすくなりますので、このときも頭部を攻撃するチャンスです。↓
また、角で木を持ち上げて突進してくることもあり、これがまた攻撃範囲が広いです。↓
ただし、この手の隙が大きい攻撃をした後は、無防備になるのがお約束。
攻撃後に動きが止まったバフバロは絶好の攻撃チャンスなので、この機会に角をへし折ってしまいましょう。↓
このような立ち回りをすることで、バフバロを攻略することができます。
バフバロ攻略パターン
①決して正面から打ちあわずにバフバロの外側に回って後ろ足を攻撃する
②後ろ足を執拗に攻撃して、バフバロが転倒した際に頭部を攻撃する
③角で木を持ち上げて突進した後は無防備になるため、ここでも頭部を攻撃して部位破壊を狙う
このパターンでバフバロの部位破壊を狙いつつ攻略することが可能になります。↓
バフバロはまだマスターランクの入り口で、ここから先はもっと危険なモンスターがいっぱい出てきますので、ブラントドスやバフバロが楽に攻略できるくらい練習をしておくといいでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません