ムフェトジーヴァの攻略と立ち回り

ムフェトジーヴァの攻略と立ち回りです。
ムフェトジーヴァはモンハンアイスボーンの裏ボス的な存在であり、相当強いモンスターになります。
ムフェトジーヴァはマルチプレイ推奨のモンスターで、普段はソロで戦っているハンターも、ムフェトジーヴァだけはマルチプレイで戦うことを推奨します。
どうしてもソロで攻略したいという場合は、それなりの苦労をすることを覚悟してください。
それと、ムフェトジーヴァは期間限定で戦えるモンスターで、期間が過ぎたら次の配信が来るまで戦うことができません。
ムフェトジーヴァを攻略しなければ覚醒武器を手に入れることができませんので、ムフェトジーヴァと戦えるところまで任務を進めたら、配信期間中に何度も戦うといいでしょう。↓
それでは、ムフェトジーヴァの攻略と立ち回りについて書いていきます。
ムフェトジーヴァの弱点属性
弱点属性はないが、武器の種類によって有効部位が違う。
切断系は前脚>頭>尻尾
打撃系は後脚>頭
ガンナーは翼>尻尾>脚
ムフェトジーヴァの状態異常・アイテム耐性
状態異常 | アイテム耐性 | ||
毒 | ◎ | 閃光玉 | ○ |
麻痺 | ○ | シビレ罠 | × |
睡眠 | ○ | 落とし穴 | × |
気絶 | ○ | ツタ | ○ |
爆破 | ◎ | こやし玉 | × |
滅気 | ? | 罠肉 | × |
乗り | ○ | 音爆弾 | × |
ムフェトジーヴァに弱点属性はありません。
ただし、状態異常は有効ですので、毒属性や爆破属性の武器を持っていくといいでしょう。
また、龍封力もムフェトジーヴァには有効です。
攻撃に関しても、武器の種類ごとに効果的な部位が違います。
大剣のような切断系は前足>頭>尻尾の順番に効きますし、ガンナーは翼>尻尾>足の順番に効きます。
持っていく武器によって、攻撃部位を厳選するといいでしょう。
ムフェトジーヴァの攻略手順
ムフェトジーヴァは集会所にいる最大16人で部位破壊を共有することができます。
たとえば、自分が戦っているパーティが尻尾を破壊した場合、同じ集会所のムフェトジーヴァには尻尾の部位破壊が共有されるわけです。
そのため、他のパーティがどの部位を破壊したかを把握しながら戦うと、最終的に討伐した際の部位破壊報酬を多く獲得することができます。
また、部位破壊が多いほど、獲得できる覚醒武器の種類も多くなりますので、できるだけ部位破壊を狙えるよう、破壊王のスキルを付けていくと良いです。
ムフェトジーヴァの攻撃は、即死級の攻撃が多いため、確実に避けられるように慣れておくといいでしょう。
まず、ムフェトジーヴァはブレスを吐きますが、これは正面に吐くこともあれば、横に吐くこともあり、さらに薙ぎ払うこともあります。↓
ムフェトジーヴァがブレスを吐いた後に、地面が爆発することもあり、この爆発でもダメージを受けます。↓
そして、最もやっかいな攻撃は王の雫と呼ばれるエリア全体への即死攻撃です。
まず、ムフェトジーヴァが空中に飛びますが、その際に勝気な推薦組から「強力な攻撃が来たわ!急いで岩片に隠れて!」と言われます。↓
このセリフを見たら、すぐに岩片を探し出し、隠れるようにしてください。↓
数秒後にエリア全体が爆発し、隠れられなかったハンターは即死します。↓
ちなみに、岩片に隠れてから王の雫の爆発が治まるまでに数秒ありますので、このときに武器を研いでおくといいでしょう。
ムフェトジーヴァとの立ち回り
ムフェトジーヴァとの立ち回りです。
ムフェトジーヴァは3つのステージで戦うことになります。
まず、第1層ですが、ここではマップの端でムフェトジーヴァをひるませることによって、ツタで拘束することができます。↓
この拘束はけっこう長時間続きますので、このチャンスに集中攻撃をするといいでしょう。
また、落石ができるポイントがあります。以下の画像の出っ張った岩です。↓
このように、第1層では地形を利用して立ち回ると効果的です。
第2層以降ではツタや落石は使うことができません。
また、第2層以降では王の雫を使用してくるため、上記にも書いた通り、発動後はすぐに岩片に隠れる必要があります。
ここからやることは、基本的には部位破壊です。
まずはクラッチクローをきちんとして、傷を付けてから攻撃するといいでしょう。↓
前足や後ろ足は攻撃しやすいので、確実に部位破壊をしていきます。↓
尻尾に関しては最初から狙っていかないと部位破壊が困難です。↓
ですが、序盤から尻尾を狙い続ければ、第3層で切断することが可能になります。↓
ムフェトジーヴァが倒れた際には積極的に頭部を攻撃していきましょう。↓
あと、ボウガンや弓を使用している場合は翼を攻撃することで、こちらも部位破壊を狙いたいです。
ムフェトジーヴァは1回で討伐することは困難ですが、ダメージを次のバトルに引き継ぐことができるため、最初は撃退し、2回目で攻略というパターンが基本の立ち回りになります。
ムフェトジーヴァ攻略パターン
ムフェトジーヴァの攻略パターンです。
①第1層では地形ギミックを活用する
②第2層以降では王の雫が発動したらすぐに岩片に隠れる
③各武器が効きやすい部位を攻撃し、部位破壊を狙う
慣れないうちはかなり難しいですが、何度も挑戦することでムフェトジーヴァを攻略することができるようになるでしょう。↓
なお、自分のパーティがムフェトジーヴァを討伐してなくても、同じ集会所の違うパーティが討伐した場合はそれが共有され、討伐扱いになってしまいます。
そのため、2戦目ではムフェトジーヴァを確実に攻略できるよう慣れる必要があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません