紅蓮滾るバゼルギウスの攻略と立ち回り

紅蓮滾るバゼルギウスの攻略と立ち回りです。
紅蓮滾るバゼルギウスは上位に登場したバゼルギウスのパワーアップ版で、紅蓮滾ると書いて「ぐれんたぎる」と読みます。
マスターランク★5のクエストは古龍との戦いが続きますが、この紅蓮滾るバゼルギウスは古龍と思いきや、実は古龍ではありません。↓
なので、紅蓮滾るバゼルギウスは捕獲することが可能になります。
しかし、二つ名を付けるのはいいのですが、、、ちょっと厨二病拗らせすぎだろって感じのネーミングセンスです。
まるで「狂気のマッドサイエンティスト鳳凰院凶真」を連想させるくらい重度の厨二病患者です。
紅蓮滾るバゼルギウスの弱点属性
弱点属性 | ||||
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
× | △ | ○ | ◎ | △ |
紅蓮滾るバゼルギウスの状態異常・アイテム耐性
状態異常 | アイテム耐性 | ||
毒 | ○ | 閃光玉 | ○ |
麻痺 | ○ | シビレ罠 | ○ |
睡眠 | ◎ | 落とし穴 | ○ |
気絶 | ○ | ツタ | ? |
爆破 | △ | こやし玉 | ○ |
滅気 | ? | 罠肉 | × |
乗り | ○ | 音爆弾 | × |
紅蓮滾るバゼルギウスは見ての通り、氷属性が弱点で、次に雷属性に弱いです。
水属性にも弱そうに見えますが、意外なことに水属性の攻撃はほとんど効きません。
なお、爆破属性にも強いので、普段から爆破属性の武器を使用している方でも、今回は氷属性の武器を使って攻略した方がいいでしょう。
ちなみに、僕は紅蓮滾るバゼルギウスの攻略の際に、爆破属性の武器で戦ってしまい、かなり戦いが長期化したのはここだけの話です。
紅蓮滾るバゼルギウスの攻略手順
紅蓮滾るバゼルギウスとの戦いで、最も注意した方がいいのは爆鱗です。
爆鱗とは、紅蓮滾るバゼルギウスがポトポトと落としていく鱗になります。↓
この爆鱗は一定時間が経つか、紅蓮滾るバゼルギウスの動作によって爆発するため、爆鱗の近くにいると危険です。↓
紅蓮滾るバゼルギウスのブレス攻撃はあまり攻撃範囲が広くないため、攻撃のチャンスにもなりますが、近くに爆鱗がある場合にはブレスに反応して爆発するため、爆鱗がないことを確認してから攻撃してください。↓
上空に飛びあがった場合、そのまま落ちてきて押しつぶしてくるため、飛びあがったときにはすぐにその場を離れる必要があります。↓
ちなみに、押しつぶしの際に爆鱗があると、爆発するのは言うまでもないでしょう。
紅蓮滾るバゼルギウスの身体が赤くなった状態を赤熱状態と言いますが、赤熱状態になると爆鱗がすぐに爆発するため、安易に近づくと非常に危険です。
爆鱗には2つの種類が存在し、その2つ目がこの紫色の爆鱗になります。↓
紫の爆鱗は通常の2倍くらいの範囲で爆発しますので、注意して立ち回ってください。↓
そして、紅蓮滾るバゼルギウスの必殺技が紅蓮滾る大爆発です。
そして、そのまま落下してきて爆鱗を一斉に爆発させる攻撃が紅蓮滾る大爆発です。↓
この攻撃をまともに受けると大ダメージで、防御力によっては即死もありえます。
そのため、紫の爆鱗をばら撒きながら空中に飛んだら全力で逃げた方がいいでしょう。
紅蓮滾るバゼルギウスとの立ち回り
紅蓮滾るバゼルギウスと戦う際には、火耐性を事前に上げておく方がいいでしょう。
また、火耐性を上げた上で、耐熱の装衣を着ることを推奨します。↓
一定時間で耐熱の装衣の効果がなくなるので、紅蓮滾るバゼルギウスが赤熱状態になってから着た方がいいでしょう。
攻撃に関しては、前方にいると非常に危険なので、爆鱗を避けつつ、紅蓮滾るバゼルギウスの外側に回り、足元を攻撃するのが基本の立ち回りです。↓
何度も足元を攻撃していれば倒れることもあるため、このときに集中攻撃を仕掛けます。↓
部位破壊をしたい場合には、倒れたときを狙って攻撃していくといいでしょう。
紅蓮滾るバゼルギウス攻略パターン
①常に爆鱗に注意する
②紫の爆鱗をばら撒いたときは必殺技の前兆の可能性があるため、全力で逃げる
③爆鱗を避けつつ紅蓮滾るバゼルギウスの足元を攻撃するのが基本の立ち回り
非常に地味な戦い方ですが、モンスターの攻撃を可能な限り避けながらチクチク攻撃していくのがモンハンの基本となる攻略法になります。
時間はかかるかもしれませんが、ソロでも紅蓮滾るバゼルギウスを攻略するためには、小さなダメージを積み重ねるのが確実です。↓
紅蓮滾るバゼルギウスを攻略した後は古龍との戦いが続きますが、紅蓮滾るバゼルギウスは古龍に劣らない強さのモンスターなので、戦いの際には気を引き締める必要があるでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません