ブラキディオスの攻略と立ち回り

ブラキディオスの攻略と立ち回りです。
ブラキディオスはモンハン3Gから登場したモンスターであり、爆破属性を持っているモンスターになります。
また、爆破属性の武器といえばブラキディオスと言われるくらいの存在で、多くのハンターが爆破属性の武器を作成するためにブラキディオスと戦っています。↓
触れたものに粘菌を設置し、その粘菌を自由自在に爆発させる攻撃は、まるでジョジョの奇妙な冒険に出てくる吉良吉影のスタンド「キラークイーン」のようです。
そんな大人気(?)のブラキディオスを攻略し、爆破属性の武器を作成するとかなり中盤が楽になります。
ブラキディオスの弱点属性
弱点属性 | ||||
火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
× | ○ | △ | ◎ | △ |
ブラキディオスの状態異常・アイテム耐性
状態異常 | アイテム耐性 | ||
毒 | △ | 閃光玉 | ○ |
麻痺 | △ | シビレ罠 | ○ |
睡眠 | △ | 落とし穴 | ○ |
気絶 | ○ | ツタ | ○ |
爆破 | × | こやし玉 | ◎ |
滅気 | △ | 罠肉 | × |
乗り | △ | 音爆弾 | × |
ブラキディオスの弱点属性は氷属性で、その次に弱いのが水属性です。
氷属性の武器が一番効きますが、実は水属性の武器で攻撃すると、ブラキディオスの頭や前足の粘菌を減らすことができます。
ただし、あくまでも減らすだけであり、ブラキディオスが自身の腕を舐めることで、粘菌は回復してしまいます。
でも、粘菌の回復中は無防備になりますので、攻撃チャンスになるのです。
そのため、結果的に氷属性と水属性はどちらでもブラキディオスを攻略する時間はそう変わりませんので、強い方の武器を持っていけばいいでしょう。
ブラキディオスの攻略手順
ブラキディオスの前足のパンチを受けると爆破やられ状態になります。↓
爆破やられ耐性のスキルを付けることで防ぐことができますが、持ってない場合はウチケシの実を使用することでも回復することが可能です。
また、爆破やられは3回ほど連続で回避行動をすることでも回復させることができます。
早く回復させないと爆発してしまうため、注意した方がいいでしょう。
また、ブラキディオスの前足の粘菌攻撃を避けても、地面に粘菌が付きます。↓
この粘菌は時間の経過で赤くなるため、その際にはすぐに逃げるようにしてください。↓
ブラキディオスはジャンプして頭部を地面に突き刺すように攻撃をしてきますが、このときも攻撃を受けると爆破やられになり、避けても地面に粘菌が付きます↓
さらに、ブラキディオスは粘菌を地面に付けながら暴れるように前方に行進してくるため、かなり危険です。↓
ブラキディオスが怒り状態になると緑色だった頭部や前足がオレンジ色っぽくなります。↓
怒り状態になったブラキディオスの粘菌攻撃は、地面に付いてからすぐに爆発するため、爆破やられ耐性のスキルがあっても関係なくダメージを受けます。
そのため、怒り状態のときの攻撃には注意する必要があるでしょう。
また、怒り状態になったブラキディオスは前方に粘菌を飛ばします。↓
そして、この粘菌はすぐに爆発するため、回避するようにしてください。↓
ブラキディオスとの立ち回り
ブラキディオスとの立ち回りに関しては、前方にいると前足や頭部の攻撃を受けてしまうため、爆破やられ耐性がない場合にはかなり危険です。
そのため、回避行動などでブラキディオスの足元に潜り込み、後ろ足や尻尾を攻撃するのが基本の立ち回りになります。↓
頭部と前足は部位破壊することで粘菌の消費を早めることができますので、チャンスがあれば頭部や前足へも攻撃していくといいでしょう。↓
ブラキディオスは爆破やられ耐性がないとかなり面倒なモンスターですが、逆にいうと爆破やられ攻撃くらいしか脅威ではありませんので、冷静に対処していく必要があります。
ブラキディオス攻略パターン
①爆破やられ耐性のスキルを付けるかウチケシの実を持っていき、粘菌に注意する
②基本の立ち回りは足元を攻撃
③チャンスがあれば頭部や前足を部位破壊して粘菌の消費を早める
ブラキディオスは非常にクセのあるモンスターですが、粘菌には十分に気を付けて攻撃を繰り返すことで討伐することができます。↓
ブラキディオスを攻略することができれば、爆破属性の武器を作成することができるため、頑張ってブラキディオスを攻略していきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません